ピックアップ記事(外部リンク)
「孤独のグルメ」原作者「コーヒー1杯QRコード注文」に呈した苦言が話題に
 テレビ東京の人気ドラマ「孤独のグルメ」シリーズの原作者・久住昌之氏が自身のツイッターで、飲食店で増えつつある「QRコード注文」に苦言を呈している。

久住氏は「よく使ってた喫茶店が注文をスマホで卓のQRコード読み込んでやる方式になってて、めんどくせえ!」と不満を述べると、続けて「ウエイターがメニュー持ってきて『注文はこちらからスマホでお願いします』って。今、君に『ホットコーヒー』って口で言えばそれでいいじゃん」。コーヒー1杯の注文ならQRコード注文はかえって客の手間が増えるとして「やな時代になってきた」と結んだ。グルメ誌ライターが言う。

「人件費などの経費削減やコロナ問題もあり、テーブルに設置されたタブレットでの注文を導入するファミレスや居酒屋チェーンは増えています。ただ、タブレットは導入費がかかりますから、個人店などではより簡単なQRコード注文が増えつつある。状況はわかるのですが、口頭の注文を通じてのコミュニケーションも、捨てがたい楽しみのひとつ。本日のオススメを聞いたり、メニューにはないわがままな注文を聞いてもらえたり、といったものは、店員と直接やり取りするからこそ生まれるものですからね。せめて口頭注文か、タブレットやQRコード注文か、客の好みで選択できればいいのですが」

「孤独のグルメ」の主人公・井之頭五郎がQRコード注文する姿なんて、どうにもしっくりこないのだ。

(石見剣)

アサ芸プラス

(出典 news.nicovideo.jp)

孤独のグルメ』(こどくのグルメ)は、久住昌之の原作を谷口ジローが作画した漫画作品である。

扶桑社で、『月刊PANJA』誌上で1994年から1996年にかけて連載されたのちに『SPA!』2008年1月15日号に読み切りとして復活し、以後『SPA!』上で2015年まで新作が掲載された。食品会社とコラボレーション企画と称して、商品を食する漫画を掲載することもある。

2012年1月期からテレビ東京系でテレビドラマとしてシリーズ化され、2015年5月期から台湾でウェブドラマとしてシリーズ化されている。

56キロバイト (4,576 語) - 2023年1月11日 (水) 01:49
まあ手間増えても人件費削減できて飲食代が下がればね。
𠮷川晃司

<このニュースへのネットの反応>

新宿駅地下街の行きつけだった寿司屋が突然スマホで寿司を注文する方式になった。寿司は手でつまむ主義なので衛生的に我慢できなくて、それ以来一度も行っていない。

キロシ製インプラントが実用化されれば解決ですね。

自分の店に来る客層を把握できているかどうか?が試されてるのかもしませんね。

日本語通じない観光客が多い店はそうなるのかもね

それで効率化が図られて人員・コスト削減で低価格を実現しているとしたら文句は言えない。まあ孤独のグルメ作者のかたからしたら、そんな気持ちになるのは理解できるけど

これ意味不明すぎて行かなくなった店あるわ店員が水とQRコード渡しに来るとかアホか

そのうち口頭でタッチパネルに注文できるようになるよ

QRコード注文とかさせるならそのまま電子決済もさせろって常々思う。できる店もあるけど。

スマホが無いとコーヒーも飲めない時代になっちゃったのか…

私が注文したのはそれじゃない、という困った記憶力を持つトンデモ客に疲れた店かもしれない。デジタルに、記録を、残すぜ。みたいな?

口頭での注文で、復唱で確認もしたのに「俺が注文したのはこれじゃねえ」系の騒動があったと妄想してみる

こういうのは営業が上手い。月に1万円の商品を100件売るなら手作業もいいかもしれないが、500円を2000件ならレシートを2000枚保管しなければならない。まあ費用対効果があるかといえば何ともいえないけど。

外食する目的は食事をするだけじゃないということが分かってない人たちの所業。コロナの悪影響でもある。

行かなけりゃ良い。それで潰れりゃざまーみろってなるやん。

故志村けんがNHKでやってた「となりのシムラ」のコーヒーショップネタを思い出すなあ。

そういう人はね、高~~~~いお店に行けばいいんだよ。せっかく世の中が便利になってきたところなのにわざわざ足引っ張らないでくれる?

その高い店もQRになったりしたらお前の言い分全部無駄じゃね?お前が気に入らないだけであたかも正しい事言ってる振りをするのやめろよ

まさしく孤独のグルメできるやんけ!「おれは腹が減ってしょうがないんだ!モーニングセット2つ!って口頭で言うのは気が引けるなぁ」ってゴローちゃんは思ってるだろ。便利な機能だよな。QRコードで2回頼んだら店員の前で恥かかずに済むんだから。

まだ移行期なだけでそのうち水やメニュー持ってくる店員は消えるよ。店員は注文の品を運ぶだけ。

人手が足りないので無人レジを休止しますくらいの滑稽さ?

たとえ客が面倒でも店のルールに対応できないのなら諦めるしかない。数年も経てばそれが当たり前になるだろ。 大昔に登場した食券の店でだって同じこと言われてたし、それがQRコードに形を変えようとも、十数年前から本質的なところは変わってないだろ……

即時単品注文だけなら手間は確かに増えてるけど、注文決まってなかったり追加注文ありだと明らかにスマホ操作のが客も店員も負担すくなくない?客の面倒が少ないって主張は、来店時で、かつすでに注文決まってるとき前提でしょ。

QRコードは不親切だな。通信費かかるんだし、せめて席にタブレットくらい置いとけ。あと、そんなことするならスマホの充電禁止とか言わねえよな?注文に必要なんだから。

勘違い客の言質取りたいはわかるかも知れん

そのうち皿を運ぶのもその他対応もロボットとかになって店内はコックしか人がいなくなるかもな。

スマホにQRコードの読み取り機能付いてなくて困った

未だにガラゲーの俺には、来るなってことだな。

自販機も現金での販売を止めて商品ディスプレイ部分やボタンなど余分な物も無くして、スマホで商品の確認や選択をして電子決済をしたら商品が出てくる仕組みになりそう。いずれはスマホがないと買い物が出来ない世の中になっていくかも、その方が業者側にとっての「無駄」を削れるから。

食券と違うのは客に機器の所持を強制する点で、しかも安いものではない点。カメラが壊れたまま使ってる人というのは時々見るが、安くもない道具をすぐに買い替えろとでもいうのか。そもそも衛生的にも良くなければ行儀も悪い。機械化は結構だが物事には限度があるだろう

停電した時どうする気だろう?まあ営業しないんだろうけどさ

ピックアップ記事(外部リンク)

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事