ピックアップ記事(外部リンク)
ゲームのグラフィック観に世代間ギャップ?大人世代とは少し認識が違う?
 新しいゲーム機の発売と共に、目覚ましく進化を遂げてきたグラフィック表現。その過程を目の当たりにしてきた我々大人世代にとっては、ドット絵が古くて3Dが新しいという認識を持っている方が大多数であるはず。

ところが、今の子どもたちにとってはどうでしょう。生まれた時から美麗なグラフィックのゲームに触れているため、大人世代とは少し認識が異なるのかも。

【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】

二児の母でありイラストレーターとして活動する「てらちあ」さんが、子どもたちとのやり取りから感じた「世代によるグラフィック観の違い」を描いた漫画が、ツイッターで大きな注目を集めています。

■ 世代によるグラフィック観の違い

大きく2コマに分けられた漫画の1コマ目に描かれているのは、大人世代のグラフィック観。「ドット絵」「なめらかな2D絵」「3D絵」と分けられた3種類のうさぎの下に右方向の矢印が付けられており、左から順番に進化してきたことが瞬時に理解できます。

一方の2コマ目には、てらちあさんのお子さんである、今の小中学生世代のグラフィック観が。「ドット絵」「なめらかな2D絵」「3D絵」の下には三叉の矢印がそれぞれに向けられており、「表現の選択」と書かれています。

つまり、今の子どもたちは、グラフィックの違いを「新旧」の概念ではなく、「表現における一つの選択肢」として捉えているのでは?という仮説を描いた内容となっています。

■ 大人には「古い」表現でも子どもにとっては「一つの選択肢」

筆者も幼少時から四十路目前の今現在まで、ずっとゲームが身近にありましたが、この考えには思わず「なるほど」と唸りました。

確かに、「テラリア」や「アンダーテール」といったドットグラフィックを用いたゲームが人気を博すなど、今でもその表現方法は第一線で活躍しているため、一概に「古い」とは言えないのかもしれません。

てらちあさんやてらちあさんのお子さんも日ごろからさまざまなゲームをプレイしているそうで、「そういえば娘たちからゲームのグラフィック部分について『古い』『新しい』という評価を聞いたことがないな……」と常々感じていたのだそう。

ちなみにお子さんがこれまでプレイしたゲームは「マインクラフト」から「スーパーマリオオデッセイ」「モンハンライズ」や「十三騎兵防衛圏」ほかインディーゲームやフリーゲームに至るまで、そのジャンルは多岐にわたります。

たしかにどれも比較的新しいゲームではありますが、それぞれでグラフィックの表現は全く異なりますから、てらちあさんの仮説は正しいのかもしれません。

ゲームのジャンルと言えば「RPG」や「アクション」といった内容で区分されてきましたが、これに加え「ドット」「3D」「2D」といったグラフィックの種類でも分けられるようになるかもしれませんね。

■ 投稿に多くの共感の声 「表現の選択」出来る子どもたちが羨ましい

投稿には5万件を超える「いいね」が付くなど、大きな反響が。「うちの子たちも」といった声など、てらちあさんの仮説に同意の声が多数寄せられました。

こうした「表現の選択」が出来る子どもたちに対し「うらやましいです。その感覚でゲームをやってみたい!と思ってしまいます」と、羨望の眼差しを向けたてらちあさん。ゲームの進化を知る世代としては、この感覚はどうしても味わえないでしょうから、うらやむ気持ちはとても良く分かります。

続けててらちあさんは、「こういったものを遊んだ子どもたちがどのようなゲームを作ってくれるのか楽しみすぎるので、絶対長生きしようと思います」と、未来への展望も。

一時はハードの性能をフルに活かし、いかに美麗なグラフィックであるかを各社がこぞって競っていた時期もありますが、それはもう昔の話。そういや最近は「クソグラ」なんて揶揄もめっきり聞かなくなったような。

ドット絵でもローポリでも、ただひたすらに面白いゲームがプレイしたい。こう考えているゲームファンはきっと多いはず。今後も我々が想像もしないような、ユニークな発想のゲームが続々と生まれることでしょう。

<記事化協力>
てらちあさん(@terachia_a)

(山口弘剛)

ゲームのグラフィック観に世代間ギャップ?仮説を唱えた漫画に多くの共感の声

(出典 news.nicovideo.jp)

こどもは抵抗なくカクカクのROBLOXに夢中!
𠮷川晃司

<このニュースへのネットの反応>

これは「大人」側のほうに共感できないかなぁ

PS1世代としてはGCやPS2でキャラクターの関節の継ぎ目が見えない事に感動したっけなぁ。

昔から作品によって CG のレベルがまちまちだったし、作品の主張・世界観に合わせている感じがあったから、大人側も表現の選択として見ている人が多そう。

CUIベースや「街」みたいなゲーム知ってりゃ世代がどうのこうの言うの自体的外れだってはっきりわかんだね

音楽史や美術史における作風とか手法とかもそんな感じ。後の世代の人間にとっちゃ「印象派!新しい!!」とはならんもんな。

見た目より面白いゲームを作る事に、もっと必死になって欲しい。つまらんゲームを作る良い訳にはならん。画質落としてでも面白い物を頼む。

その表現・CGの進化の頂点がサクラ大戦3OP(CGから描き起こした手描き 2001年)である

ドットの*は抜ける👍

ファミリーコンピューターが出始めた頃(1983年頃)に小学生・中学生だった世代は、一番左から順番に視て来たのでしょうけど。 ただ最近は「最初に触れたゲームはプレステだった」という大人も多いでしょうね。

昔何処かでだが、すべてのゲームは3Dになり2Dは廃れると言われていて、ソニーはPS1開発のときに3D描画にこだわりすぎて2D描画を蔑ろにしてしまった(メニューやUIなど2Dで描けば良いところをわざわざ3Dで描かせるくらいに)っていうのを聞いたことがある。それ故に人気ゲーム機となってもアーケードゲームの移植は2D描画スペック不足と作りづらさで苦労したそうな。

これは世代間ギャップじゃない。ゲーマーに興味持ってる人かどうかだよ

「古いゲーム」と「今のドット絵ゲーム」は似て非なるもの。

文字(CUI)は?(半ギレ)

最近のバイオも嫌いじゃないけど、昔のバイオの怖さはローポリの不気味さもあってのものだと思う、でも復権は無理だろうなぁ。

そもそもドット絵と言ってもシステム全体で単色→キャラごと単色→制限のある複数色→各ドット色指定可能と結構差があるのだけれど

ファミコンやMSXあたりは故意に文字化けさせて画を作っている(文字の形データをいじって変形させ、その文字を画面に敷き詰めている)。それを更に動*となると狂気の作業が必要になる。見た目はもちろんだけど、技術も知っていると各時代の職人芸で作られているのが判って面白いよ

昔のドット打ちのドット絵と違って今のゲームのドット絵って絵描きが普通に描いた絵をPCに取り込んで画素数を粗く加工しただけに見えるな

PS1時代の時は進化より退化を感じたかな。2Dで表現できて遊べるゲームをわざわざカクカク不気味なポリゴンの3Dにして大事なの失ってんなーって。今ではあの3Dが「味がある」と感じてしまう不思議

新古が産まれるのはセンスとか時流の部分であって、3Dだの2Dだのは絵柄の違いでしかないよ。

ドット職人が少ないから昔のリメイク作品のドット絵は大概劣化してるんだよね

ポケモンを赤緑から順にやってた人とか、FFを1とか2あたりから順にやった人とか、ナンバリング追ってやってる人は進化感じただろうね。昔のゲームは本体スペックとの戦いだったから、今と昔で同じ2Dでもちょっと違うんだよねぇ。特に、当時を知るとYs2のOPは本気ですごいってなる。

常に画質を求めるのではなく、ゲームが面白くてそれに合う画質ってのが大事だよね。画質やシステムを追い求めても内容がクソならクソゲーだし、逆に画質は最低限でも内容が面白ければ脳内補完でカバーできるというよりその方がいろいろ想像できて楽しいこともある。それが全てではないけど…

むしろ製作者側がその固定観念にとらわれているんじゃないかっていう所はあったなぁ。現実に近ければ近いほど優れているという発想からなかなか抜けられなかった。最近やっとその必要がないことが広まってきた感じはある。

別にこっちはPS2くらいのグラでよかったんだけど、業界が勝手にその先を目指してガンガン開発費かさんで死。勝手に8Kとか16Kとかやってるテレビ業界みたいだな。

グラフィックは進化していってもストーリーが退化していってるからね・・・

コアなゲーマーはゲームの中身を重視するが、大多数のライトユーザーは見た目で判断して買うので当時の製作者はどうしてもグラフィックの向上に労力を割かざるを得なかった。かくして駄作が生まれた。現代はグラフィックに労力を割かない選択肢がある分、ちゃんとしたゲームを作れる時代になったのかも知れない

今のドット絵はきれいすぎるというか…RPGツクールが典型的だと思うけどな

カセットビジョンの話する?(しない)

ドット絵は今も健在だが、スキャンラインの再現まで気を配ったソフトは限られてる。あれは紙やキャンバスの目みたいなものなので、蔑ろにしてはいけない(濃すぎてもいけないが)。

ffとかクロノとかのドット絵好きだわ。デュープリズムのポリゴンも好き

最近じゃあえてPSみたいなローポリにする事もあるもんな

昨今のリアル映像でのターン制RPGを否定する層にも似たようなものを感じるな。

FF1のエンディングみたいなただ文章表示するだけの物でもリメイク毎に印象変わってるから グラフィックとそれに合わせた演出でプレイヤーに何を体験させたいかは出来ればちゃんと考えて作って欲しいとは思う

ファミコン世代からすると ドット絵 → 精巧な2D絵 → 粗いポリゴン3D → 精巧な3Dキャラ の流れ

いやー・・・リアル映像のターン制バトル(敵の方に走って行って斬り付けて元の場所に走って戻って来る等)はあかんやろ。3Dには3Dのゲーム性が必要。

久しぶりにゲーム機大戦見たくなってもうたやんけぇ!

FF7のレンコンみたいな体がFF8でああも変わるのかと感動したな

進化論とポリコレの折り合いも多分こんな感じ

ドクターマリオから入って今はFPSが趣味のじいちゃんとか全部表現方法として見ているし、年齢関係なくアニメで内容より作画を過剰に騒ぐ人もいるから世代じゃなくてその人の価値観だろうね。年取って凝り固まると目に見える形で判断出来る”大人”側に近づいていくのかもだけど。

演劇でも歌舞伎(旧劇)が残ってたり歌でも演歌が残ってたりするのと同じ現象 2Dやドットは主流ではなくなったかもしれないけどこの先も廃れたりすることは絶対ない 3Dも2Dもどちらが良い悪いではなくそれぞれ独自の良さがある

そもそも2000年代の3D全盛期のころでもポケモンのルビサファ・ダイパ・黒白はドットで売れてたりするから 面白いゲームに2Dも3Dも関係ないよ

世代ギャップっていうよりはゲームリテラシーの差かと今もゲームする大人は普通に下側の認識

上側の思考か下側の思考かはゲハ民かゲハ民じゃないかの差

ダイパのリメイクを見て、やっぱりグラフィックって大事だなって思いました

進化論的認識として間違ってる事が今後どう影響するかは予想が付かないけど、ドット絵は「古いからもう駄目!」っつってる日本の大人たちが海外クリエイターたちのピクセルアートゲームに周回遅れ喰らってるんだよな。あらゆる素材をフラットな意識で使い分けられるという点で、若い連中は恵まれた環境にいると思うよ

経歴:ドット絵→きれいなドット絵→ポケコンでAA→Angband(アングバンド)→3D→きれいな3D。個人的にはアングバンド以上にグラフィックで感動したことがない。このコメントに「それな」を押す人は工学系の学校出身で40歳以上と思われる・・・。

「3DコテコテのWindows Vista」 → 「のっぺりなMetro UIのWindows8」という経験したおっさんとしては「大人世代」側の認識にはイマイチ同意しがたい。

現代の作品のグラをわざわざGBA風にアレンジしたりするのは趣深い

詳しくもないうえに客観性が欠落したヤツがイッチョマエにモノを語ると、まあこのとおり共感されるわけがないよなっていう・・・

昔の方が「脳内補正」の幅が広くてそういう意味では良かったとも言える

カクカクのポリゴンモデルが最先端の技術の象徴だった世代もいれば、レトロゲーの象徴と見る世代もいるよね・・・自分は前者です(遠い目)そういう意味ではドット絵が古い技術ではなく表現の一つと捉えられるのは良い方向に進んだと思う

大人の方はどうだろうなゲーム機戦争の全盛期知ってるおじさんとしては画像2つ並べた間違い探し貼ってるのみてアホかと思ってはいたでもそれが魅力であると考えてるアホも一定数いたのよな

脳内補完と思い出補正も・・・

そりゃ生まれたときから全部あるんだから当たり前だろうな・・チャリンコと原付とオートバイでチャリンコがレトロだとはならんべ

グラフィックが良いに越した事は無いんだろうけど正直完全に頭うちだからね。おまけに一部のアレな連中のせいでモデルになった人がどれだけ綺麗だろうと女は強制的に*にされる制限付きだし

3Dは酔うんだよなぁ。そうゆう人が一定数いるんだよ。ゲームするのに気持ち悪くなってどうすんのって話。

ゲーム性、ストーリーに合った画質、画風ってあると思うんだ。世界設定も動作もリアル相当の密度にしないとチグハグな感じして安っぽさとかサイコ臭感じ出んだよね

世代の移り変わりを経験しているか否かの差やね

超絶精細グラフィックで*を作る昨今もう何かわからんな

技術が進歩して選択肢が広がったって話なだけじゃん?もとからある選択肢が否定されたわけじゃなし、古いものは古いもので有用なとこはある。この記事の大人側の発想って、「新しいもののほうがすべてにおいて有能である」って偏見があるように感じちゃう。

ピックアップ記事(外部リンク)

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事