「キラキラネームは未来を奪う? 命名研究家が警鐘を鳴らす」

“私も真鍋由美子先生の意見に同意です!子供が社会で生きていく上で、名前は非常に重要な要素です。キラキラネームは可愛いかもしれませんが、将来的に子供たちが迷惑をかけたり、差別を受ける可能性もあります。親御さんは、子供たちの将来を考えて、名前を選ぶように心掛けましょう。”

子供にはどんな名前をつければいいのか。命名研究家の牧野恭仁雄さんは「『キラキラネーム』はやめたほうがいい。名前で性格や生き方が決まるわけではないが、他人や社会に背を向けたような名づけをすれば、その感覚、姿勢が子供に伝わってしまう」という――。

■キラキラネームは新しい流れではない

まず、つぎの名前をざっと見てほしい。

丸楠(まるくす) 森英児(もりえーる) 亜歴山(あれきさんどる)
武良温(ぶらうん) 真柄(まーがれっと) 美可悦(みかえる)
彼得(ぺーとる) 利茶道(りちゃーど) 六十里二(むっそりーに)

荒木良造『名乗辞典』(東京堂出版)

「あ、平成の時代のキラキラネームか」と思う人も多いかもしれない。でも、これらは昭和のはじめにつけられた名前である。こうした奇抜な名前というのは、平成の新しいトレンドのように言われていたが、じつは古い名づけのひとつなのである。

有名なところでは、森鴎外や与謝野晶子が子につけた名前も当時としては珍名だった。奇抜な名前は古くからあちこちで見られたが、大勢の人がマネをして流行になることもなかった。

戦後になってから、1950年代~80年代あたりまでは、奇抜な名前はあまりつけられなかった。その時の親たちは、慢性的な貧困と飢餓の時代に育ったうえ、日中戦争や第2次世界大戦というすさまじい体験をした人たちだった。

■平成に増えはじめ、令和に入って下火になった

ところが平成になってから、1990年代以後、奇抜な名前は再び増えはじめた。

皇帝(しいざあ) 一二三(わるつ) 今鹿(なうしか)

などといった名前がTVや雑誌で紹介され、キラキラネームと呼ばれ、今度はマネをする人が増えてひとつの流れになった。つけた親たちはおおむね1960年代なかば以後、高度成長からバブル期にかけて成長した人たちである。

令和になってからは、平成の時に見られた極端なギャグのような名前は下火になった。そんな名前を見ても誰も驚かず、陳腐にさえなっている。

今、名づけをしている親たちは、平成の世に育っている。平成は経済が低迷し、雇用も安定せず、災害も多発した時期である。

このように奇抜な名前というのは、多かった時期と少なかった時期とを比較するとわかってくる。先の見えない、緊迫した社会にいた人はあまり奇抜な名前はつけず、安定した環境の中で計画的な生き方をしてきた人たちが奇抜な名前が好きになる、という対称的な傾向が見えてくるのである。

■個性を実感しにくい社会を背景に生まれた

キラキラネームは、背景にある社会をぬきには語れない。

戦争のあった時代は、多くの若者が人生なかばで亡くなっただけでなく、生き残った人たちも、一人ひとりにみな違う苦難のドラマがあり、将来のことをあれこれ案じながら必死に生きる道を模索した。そんな時代は、人によって生き方が違うのはあたりまえだった。

しかし戦後、経済成長が続く時代になると、日本中に仕事人間、会社人間があふれ、地位や高収入を得るための競争の時代になった。競争社会ではみなが同じ目標に向かって同じ努力をする。会社は何をやっても順調にいき、社員の実力の違いはわかりにくくなり、人はペーパーテストや学歴で分類され、受験競争が激化する。

そして多くの家庭では、「勉強して有名校へ行け。エリートの道を進め」と子供を受験勉強に駆り立てることが子供の教育だということになった。

みなが小学校から大学まで通ったあとサラリーマンになる、という似た生き方になり、それが安定した模範的な生き方だとされた。こうして競争ばかりさせられた人たちは、「自分なりに努力した。成果はあった」とは思えても、自分自身で人生を作ったという実感はなかった。

1990年代から増えた、キラキラネームとよばれた奇抜な名前は、こうした社会を背景に生まれたのである。

■つける親たちに共通していたのは過剰適応

そうした名前をつける親たちは、「個性」「自由」をさかんに口にし、人に読めない、男女不明の名前を好んだが、それでいて「本や雑誌に出ている」「TVでとりあげられた」「みんながやっている」「平凡な名前だと思われたくない」「人のつけない名前を」などと、他人にばかり目を向けていた。

これに対して批判的な人たちもいた。何てアホな親だ、と思う人も多かった。

どちらも誤解である。

キラキラネームは個性とも、知能とも関係はないのである。つける親たちに共通していたのは過剰適応である。人に逆らって自分で道を切り開いたような体験は無く、仲間はずれになること、取り残されることを恐れ、器用に流れに乗ってきた。

そうした人たちの心の奥には、「もう指示されるのはたくさんだ」という叫びがある。そしてわが子の名づけが「人との違い」を示せる場になってしまっていた。そう見ればかわいそうなことなのである。

名づけは社会の鏡である。名づけの傾向から、どういう社会なのかが見えてくるのである。

■戸籍のふりがなは、キラキラネームの場合どうなるのか

奇抜な名前というのはほとんどの場合、ふりがながないと読めない。そして名前のふりがなは、これまでは住民台帳には書かれても、戸籍には書かれなかった。

ところが今後は戸籍にもふりがなを記載する、と政府は言い出し、3月には閣議決定もした。個人のよび名を確定することは、行政の効率化や犯罪防止のためには望ましいことではある。

ただ、ふりがなは戸籍にカタカナで記載するという。カタカナは「ユ」と「コ」、「シ」と「ツ」などを読み違えしやすい。カタカナに決めた理由は謎である。

そして私たち全国民は一定の期間内に、自分の名前の読み方を届けることになる。

それはどんな読み方でもいいのか。キラキラネームはどうなのか。そういったことが今あちこちで話題になっている。

これについては、「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」というルールが設けられる。そして漢字と反対の意味になってしまうとか、読み違いみたいに見えるもの、例えば、高(ヒクシ)、太郎(サブロウ)などの読み方は認められなくなるという。

あまり知られていないことだが、以前にも希望した人には、戸籍の名前にふりがなを登録できる制度があった(昭和56年5537通達)。そのふりがなも、漢字と関連性のない非常識なもの(高をヒクと読む、など)はダメということになっていた。

今回も言っていることは同じようなことだが、今度は全国民が対象なので、これまで野放しだったキラキラネームも規制の対象になる、と受け取れる。

■「一般に認められている読み方」では意味がわからない

しかし、高(ヒクシ)、太郎(サブロウ)などという浮世ばなれした例ではなく、現に世の中に氾濫している奇抜な名前がどう線引きされるのか、私たちが知りたいのはそこである。キラキラネームに決まった定義もないし、「一般に認められている読み方」と言われても意味がよくわからない。今のところ雲をつかむような話である。

もし届けた読み方が辞典にのっていなかったら、届出人に説明を求めたうえで判断するそうであるが、例えばこんな届け出があったらどうするか?

光宙(ぴかちゅう) 明日(ともろう) 海(まりん)

などのふりがなは、漢字から連想できて一般に認められているのだろうか。そんなことに役所の職員が明確な答えをもっているわけでもない。もちろん一人ひとりと口論するつもりもないだろうから、「とにかく何とでも説明すりゃいい」ということになるのではないか。

戸籍法を改正する前の段階で作られる要綱案でも、「すでに使われている読み方は原則として認める」と述べている。あたりまえである。現にその名前で生活している人に、「法律が変わったからよび名を変えなさい」などと無茶なことを言えるはずはない。

つまりキラキラネームであろうがなかろうが、私たちの名前の読み方はそのまま認められる、と思っていいのではないか。

■基準は「音・訓・名乗り」の3種類の読み方にするしかない

では新たに生まれた子の名前のふりがなはどうなるのか。すでにつけられた名前については何でもOKで、赤ん坊の名前にだけ条件をつける気なのか。

それは法律上、できないことではない。

これまでは名前の読み方について法律上の規定はなく、役所に審査義務もなかった。今回は「一般にみとめられているもの」という条件が出されたので、意味はよくわからなくても規制が生まれたことになり、役所の審査対象にもなる。

ただ規制をするならするで、具体的な基準がなければ個々の名前を判断できない。

「例えばこんなふりがなはダメですよ」というリストを配布する案もあるそうだが、名前というのは無数に作れるから、そのリストにない名前はいくらでも出生届に書かれて出てくる。つまりダメだという例を挙げても役には立たないのである。

基準というのは、出生届を出す前に誰もが調べられなければ意味がない。そういう全国一律の客観的な基準となれば、それは正式な辞典(名づけの本やサイトではない)に載せられている、「音・訓・名乗り」の3種類の読み方にするしかないのである。

その範囲ならよろしい、と決めれば、その後の日本人の名前はすべて正しい読み方になる。特別大変な作業もいらず、金もかからない、簡単なことである。

■令和の時代にもキラキラネームの残り火がくすぶっている

令和の時代は、かつてキラキラネームと呼ばれたような奇抜な名前の流行は去ったが、まだ残り火はくすぶっている状態ではある。例えば、

陽葵(ひなた) 満星(まほ) 颯(はやと)

などのように、耳で聞いたら普通の名前でも、無理な漢字をあてたため読めない、という名前は依然として多く、減る気配はない。

なぜなのか。その背景には何があるのか。

今の時代は、個人情報をもらすと、どこで悪用されるかわからない。多くの人が社会そのものを警戒している。自分のことを人にくわしく知られたくない。だから友人知人にしか読めない名前のほうが何となく安心できる。そのことが読めない名前を増やしているのではないか。

だとすれば話はわかる。社会が安全な場所でないことは、もはや世界の常識である。

ただ、そうした個人の感情とか、また役所の事務がどうこうという話の前に、人の名前というのは、基本的に大切なことがある。

■読めない名前は必ず誰かの迷惑になる

子供はやがて学校に通い、病気になれば医者の世話になる。今、読めない名前のために教育現場や医療現場は仕事の負担が大きくなっているが、医師や教師は我慢して苦情は言いたてないし、名づけをする親も見えない人たちには気をまわさない。

本人が社会へ出れば、厳粛な場で氏名を呼ばれることもある。読めない名前では読み間違いされたり、あまりに奇抜な名前は失笑を買ったりすることもある。

もし意識不明の状態で病院に搬送でもされたら、読めない名前のために混乱して処置が遅れたり、運悪く患者を取り違えたりしたら他人の命にまで関わる。

そういうことをあれこれ考えながらやるのが名づけである。でも実際は「人に読めなくても気になりません」「こう読ませりゃいいでしょ」と言う人も少なくない。それはその人の知能が低いのでも、性格がゆがんでいるのでもない。社会という言葉を聞いても知人の顔しか浮かばず、知らない人がひしめく広い社会のイメージが浮かばないのである。

■じつは名前は「社会の共有物」である

「名前は本人の持ち物だ、どう扱おうが自由だ」と誤解されることもあるが、じつは名前というのは社会の共有物なのである。看板やポスターと同じで、作る時は個人の作品でも、公共の場に貼り出されたら社会の共有物である。自分が作るのだから何を描こうが自由だ、人に読めなくてもいい、というものではない。

もちろん名前によって本人の性格や生き方が決まるわけではないが、名づけをした時の親の感覚、姿勢というのは子に伝わりやすい。他人や社会に背を向けたような名づけをすれば、その感覚、姿勢が子に伝わってしまう心配はある。

文字というのは、読み方のルールがあってはじめて社会で機能するもので、漢字の読み方は個人が勝手に決めるものではない。そんなことをすれば漢字は文字として機能せず、名前も本人にしか読めなくなって名前として機能しなくなる。

筆者自身も恭仁雄(くにお)という誰にも読めない名前のため、人さまに散々迷惑をかけてきた。自分だって、読めない名前の人から手紙などいただけば、「カナくらいふってほしいよ」と言いたくなる。

■「この名前で本当に納得できるか」と自問自答をくり返す

そこで、ぜひとも世に広まってほしいのは、自分の人生体験、社会体験としての名づけなのである。自分自身の意志と感性で、量より「質」に目を向ける名づけである。

例えば他人のやっている名づけをキョロキョロ気にしたり、片手でスマホをいじったりしながら、どこかの誰かが大量にまいた名前をながめても、それは体験ではない。自分という人間がどこにも居ない。

名前をつける相手は、まぎれもない自分自身の子である。子供の名前は、何十年もの長い人生の中で、さまざまな場面で本人も他人も使う大切なものである。そのことを実感しながら、「この名前で本当に自分が納得できるか」と自問自答をくり返す。

それが自分を見失わない、自分ならではの体験である。このような名づけであれば、本人や他人が困るような名前にたどりつくことはないのである。

----------

牧野 恭仁雄(まきの・くにお)
命名研究家
早稲田大学理工学部卒。一級建築士。名づけの研究を40年以上続ける。これまでに受けた命名相談は12万件、鑑定した名前の数は100万以上。著書に『赤ちゃんの名前辞典』(主婦の友社)、『子供の名前が危ない』(KKベストセラーズ)などがある。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Poravute

(出典 news.nicovideo.jp)

魔竜

魔竜

ミカエルは何故か読めた。読めてしまった。

ccx

ccx

名前というのは選ぶもので、作るものではないという社会常識が必要。

つかさ

つかさ

子供に命名するんじゃなくてお前がそれに改名しろよって言ったら拒否する人どのくらいいるだろうね

RT

RT

訴えるまでもない話なんだが、「なんでダメなんだよ」と言うアホが人の親に一定数いると言う現実

秋月せつら

秋月せつら

そもそも自分の子供に源氏名を付けてどうするんだ、子供の将来の夢は風俗店で働く事なのか?

もっぷ

もっぷ

恭仁雄←じゃあお前は明日から田吾作とか名乗れよ。

non

non

亜歴山(あれきさんどる)…「どる」は、どこから出てきたのか?

ゲスト

ゲスト

>本人が社会へ出れば、厳粛な場で氏名を呼ばれることもある。読めない名前では読み間違いされたり、あまりに奇抜な名前は失笑を買ったりすることもある。 ←この一文が全てだ。DQNネーム付ける親は自分自身の満足しか考えていない

ゲスト

ゲスト

通名も必ず誰かの迷惑になる。

 [ltr]

[ltr]

認識符号にする?

sasar

sasar

読みづらいのはただただ非常に迷惑ではあるが、こうした名前の悲しい所は、名付けられた子供に自我が芽生えた頃「こんななまえいやだよう(´;ω;`)」ってなっちゃうパターンだけ。本人が良いならどうでもいい。

さく

さく

役立つとすれば初対面の相手を判断する指標になるくらいかな。キラキラネーム⇒親が非常識⇒その親に育てられた相手も非常識の可能性が高いから注意

krt

krt

「キラキラネームは受験・就職に不利だ!」――って風説を広く流布すりゃ、やめる親それなりにいると思うよ。   風説…かな?いじめが起きそうな名や取引先に出せない名の奴とか入れたくないけどな…。

エフィア

エフィア

名前は、親から命の次に与えられる子供への産まれてから最初のプレゼント。どう育ってほしいか、どう安心して生きてほしいかと名付ける訳です。意味付けに親のエゴや希望が入るのは当然だけど、それを見える形で子供に負担させるのはどうなのかな?子供は親のオモチャじゃない。

tyobi

tyobi

名字だけど、小鳥遊、月見山、四月一日の人は先祖に説教かましていいと思う

風野妖一郎

風野妖一郎

「わが子の名づけが「人との違い」を示せる場になってしまっていた。そう見ればかわいそうなことなのである。」←一番可哀想なのは名付けられた子供本人、という視点が無いから「アホな親だ」って言われてるんだけどな

kentoshi

kentoshi

キラキラネームを認めないのは難解な名前に狭量な人が多いということでもある。そのような現状がある以上、子供にそのような名前を付けるのもあきらめたほうが良いだろう

ナギャン

ナギャン

「もう指示されるのはたくさんだ」←これから指示も指摘されるのは損な名を授かった子供たちだぞ。

ccx

ccx

とりあえずは漢字に「外国語の訓」を当てるのを禁止すればかなりマシになるはず。

あらあらしい

あらあらしい

個性を出そうと名前を変化球にしても、本人が凡なら個性もクソもないんよ個性や尖りがほしいなら中身で勝負させいや

にゅうにゅう

にゅうにゅう

病院で恥ずかしくないの?事件や事故を起こした時にすぐ対応してくれない可能性があるよ?

ゲスト

ゲスト

もはや非国民の域。遺伝子ごと抹消してほしい

てとらぽっど

てとらぽっど

病院関連で、時と場合によっては命に関わりますね

アルスキュル

アルスキュル

DQNネームなら、日本には「寿限無」って言う最高の判例があるじゃないか。話によっては、寿限無に危機があって親に報せに行ったが名前がちゃんと言えなくて「寿限無(略)長助が大変だ」って言い終わって向かった頃にはもう事切れてた、なんてのもあるそうだし。「名前は他人も使う物」って分かれば、「無駄に長い」とか「一般的な読みと違う」名前なんて揉め事の元になるだけでしょ

ゲスト

ゲスト

俺総務責任者、部下と新入社員には扶養者の名前にフリガナ必須で厳命してるわ。最近は漢字が普通でも信用できない

koromama

koromama

誰かの迷惑になるからじゃなく、子供のためにやめるべきですよね。昔たまに聞いた「ピカチュウ」とかつけられて子供が喜ぶわけないですし。他に誰も使ってない漢字の並びじゃなく、センスがある使い方を考えた方がいいと思います。

蒼志

蒼志

個性的にしたいんなら自分の名前変えろよ。そんな下らない名前子供に背負わせんな。

蒲牢

蒲牢

今はもう字画を気にする親は居なくなったのかな?

赤い紙飛行機

赤い紙飛行機

もう無理だから苗字しか見ない、読まない、「どっち?」って聞かれたら「読めない方」って言えば分かってくれるし。バカは難しい漢字を使いたがる

ASFASFASFA

ASFASFASFA

当て字ならまだしも読みまで創造したものは物理的に読めないからな。本人にいちいち聞くしかなくてめんどい

問題生産機

問題生産機

ニュースの現場のキャスターも「ん?」と目を引く名前の人がたまにいたりするよな。キラキラネームとかではなくハーフとかかもしれないけど。

mat

mat

六十里二のギリ読める感がムカつくw

黎黒(くろ)

黎黒(くろ)

単純にIT機器が発展したのも相まってあんまり特殊な名前にしてるとPCで変換できない以上に困るだろ。電子カルテもあるんだし、病院でフルネーム呼ばれるとき大変だしな。

WindMind

WindMind

なんで昭和の珍ネーム例に丸楠(まるくす)があって芳生(よしふ)はないんですか?

acony

acony

例えば「賢」くんとか昔からいるけど、けん・さとし・まさる・あきら等で14もの読み方ができるそうだけどそういうのはいいの?

vulvul

vulvul

会う人会う人に「これなんて読むんですか?」と尋ねられることに子供が強い矜持を覚える、と主張する親がいるらしいという話は聞いたことがある。

Rain

Rain

『親ガチャ』の最たる例。そういえば相棒season21の最終回にも「“正義”と書いて“ジャスティス”くん」が出てきたなぁ・・・

一般通過会員

一般通過会員

他人に認識されるためのもんなのに、聞かなきゃ読めない当て字にしてどうするんや。客観性がとことんまで欠如しとる。その親に育てられたガキがまともなわけない。

ゲスト

ゲスト

もう公用語は英語でいいだろアメリカの植民地なんだし

わんこ

わんこ

そもそも、悪魔くん事件の時は(父親がアレだったことは置いといて)役所も「悪魔」という名前は受け付けずに、世間もマスゴミもバッシングの嵐だったのに、今やDQNネームを擁護してキラキラネームとか言い換えて擁護している風潮だからな。馬鹿な名前を付けるのは勝手だが、名前で差別するなとかの押し付けはやめろ。自由に名前を付ける権利を主張するなら、その結果も受け入れろ。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事