小学校女性教師がパソコンサポート詐欺に!約200人分の個人情報が流出

大阪・熊取町教育委員会は3日、町立中央小学校の女性教師(30代)が、パソコンのサポート詐欺に引っかかり、児童約200人分の個人情報が流出したと発表。トレンドニュースキャスター取材班は、町教委から詳しい話を聞いた。

「ウイルスにかかっています」

町教委によると、女性教師は先月29日、小学校の職員室で町所有のパソコンを操作。

(画像:イメージ)

ネットで検索したフリーのイラストを、資料に入れようとした。

すると、パソコンがフリーズし「ウイルスにかかっています」というメッセージが表示された。

言われた通りに…

また、サポートセンターの電話番号が表示されたため、教師はセンターに電話。

通話した相手の言われた通りに、パソコンを操作したため、乗っ取られた。

その後、代金3万円を請求されたため、校長に電話を代わったところ、相手は「私はあなたのお父さんです」などと片言の日本語で話したという。

個人情報流出

電話を切り、パソコンを再起動したところ、デスクトップ上のフォルダーが一部無くなっていた。

さらに、残っていたフォルダーは開けられ、中に入っていた児童の個人情報ファイルも抜き取られたことが判明。

流出したものは、町の児童約30人が写る集合写真や、個人名が掲載された学級通信など。

また、教師が3月末まで勤務していた、岸和田市立小学校の児童約170人分に関しては、活動の記録や成績の所見も流出。

「犯人特定は難しい」

なお、教師は、先月31日に大阪府警に被害届を提出し、受理された。

警察からは「このようなケースは、犯人を特定することがかなり難しい」と言われているという。

また、町教委もログ解析などを専門業者に依頼し、犯人を特定できるように努めている。

ルールが守られず

教委の担当者は、トレンドニュースキャスターの取材に「個人情報が含まれる資料は、インターネットにつながるパソコンに保存しないというルールが守られていなかった」。

また、「女性教師はサポート詐欺があることを知らなかったと言っている」と話す。

さらに、「今後はこのルールを徹底させると共に、サポート詐欺に引っかからないように、町内の学校に注意喚起した」と語った。

(画像提供:国民生活センター)

なお、国民生活センターは2023年度、サポート詐欺に関する相談が5,955件寄せられているとし、注意を呼びかけている。

小学校女性教師(30代) パソコンのサポート詐欺に引っかかる・児童約200人分の個人情報流出 教師は「サポート詐欺を知らなかった」

(出典 news.nicovideo.jp)

この記事は、大阪・熊取町教育委員会が発表した、小学校の女性教師がパソコンのサポート詐欺に引っかかり、児童約200人分の個人情報が流出した事件について報じています。この事件に対して、以下の批判的なコメントを述べます。

教師としての責任感と知識の欠如

今回の事件は、女性教師の無知と無責任な行動が招いた結果であり、その影響は非常に深刻です。まず、サポート詐欺についての基本的な知識が欠如していたことは、情報セキュリティに対する意識の低さを露呈しています。教師という職業は、子供たちの安全と教育を担う重要な役割を持つだけでなく、日常的に取り扱う情報の管理にも高い意識と責任感が求められます。

基本的なセキュリティ対策の不足

現代の情報社会では、インターネットを利用する際に基本的なセキュリティ対策を知っておくことは必須です。この教師が「ウイルスにかかっています」というメッセージに簡単に引っかかり、表示された電話番号に連絡したことは、非常に初歩的なミスと言えます。さらに、指示された通りにパソコンを操作し、結果的に乗っ取られたことは、基本的なセキュリティ意識の欠如を示しています。

個人情報管理のルール違反

記事によると、個人情報が含まれる資料をインターネットに繋がるパソコンに保存しないというルールが守られていなかったことも問題です。このようなルール違反が、児童の個人情報流出を招いた根本的な原因となっています。ルールを遵守し、適切な管理を行うことが、個人情報を守る上で非常に重要です。

教育機関の対応と再発防止策

このような事態を受けて、教育委員会は再発防止策として、サポート詐欺に対する注意喚起とルールの徹底を図るとしています。しかし、これらの対策はもっと早く講じられるべきでした。情報セキュリティの教育は、一度のミスで多大な被害を招く可能性があるため、早急に実施されるべきです。

結論

今回の事件は、教師の無知と無責任な行動が大きな問題を引き起こした典型的な例です。教育機関は、情報セキュリティに対する意識を高め、全ての教職員に対して基本的なセキュリティ対策を徹底することが求められます。子供たちの安全を守るためには、教育者自身がまずしっかりとした知識と責任感を持つことが不可欠です。

<このニュースへのネットの反応>

>「個人情報が含まれる資料は、インターネットにつながるパソコンに保存しないというルールが守られていなかった」    もちろん再発しないよね?

本来子供に教える立場の大人達がそもそも無知という破綻は意外と知られていない。例えば成人した社会人で「ギガが減る」の正しい意味をちゃんと説明出来る奴ってどん位居る?

いまのPCはOSインストールさえネット接続が必須。再発を防ぐには、スタンドアロンPCの構築・運用に掛かる具体的な手順書が必要。

疚しいことをしていなければ、パソコンがフリーズした時点で普通は同僚なり上司なりに相談するだろ。ネットで検索したフリーのイラストを資料に入れようとしたということだけど、本当は別のモノだったんじゃないの?

この時代にオフライン機って特別感あるな(*´・ω・`)

そりゃ中国だから特定無理でしょ。海底ケーブル切断するしかない。

教師は基本社会常識の抜けたバカだからね。社会経験の無い人間はどこか抜けてる。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事