中国メディアが注目する!映画館でのマナー違反に対する怒り
中国メディアの新週刊は25日、「映画館で怒ったのは私一人だけではない」との論評記事を掲載した。

記事は冒頭、「暗い中で一人の観客がスマホの画面を点灯させている。その無言の破壊力は侮辱性が極めて強いと思わせるものがある」と切り出し、「これは決して個別の事件ではない。全神経を集中させる必要のある暗い空間において、周囲を全く気にかけない煌々とした明かりは、まさに自分以外の数百の観客を人間と思っていない所業である」と断じた。

また、「他者を人間扱いしない方法は他にもいろいろある」とし、「盗撮、貧乏ゆすり、セリフや先の展開を口に出して言う、座席を蹴る、電話に出る、物を食べる……。これらの行為は極めて深刻であり、白い目で見たり、批判したり、警告したりしたところで、彼ら(迷惑行為をする人)の自我を揺さぶることはできない」と論じた。

記事によると、今年3月に中国の大手レビューサイト「豆瓣(douban)」に投稿された「私は立ったまま1本の映画を観終えた」とのスレッドが多くの共感を呼んだ。投稿主は後列の2人の女性が大声でずっとおしゃべりしているのに耐えられず、後列にその女性らしかいないことを確認した上で、女性らの視線を遮るように立ったまま2時間半鑑賞した。しかし、その女性らは後にSNS上で「映画館で話してはいけないと誰が決めたのか」と反論したという。

記事は、かつて中国人が芝居や映画を観る時は確かににぎやかだったとし、ヒマワリの種や落花生をむいて食べたり、たばこを吸ったりすることが当たり前だったと説明。演劇が行われる会場は、拍手をする人、字幕を読み上げる人、銅鑼や太鼓を鳴らす人がいるなど、いつも騒がしかったとし、1900年頃の様子をつづった過去の文献にもそのような描写が出てくるとした。

一方で、当時の映画は現在ほど長いものではなく、スライドショーのようにわずか数分で終わるもので、観客らも物語の中に入り込むでもなく、おしゃべりしたり飲み食いしたりしており、片手間で観る単なる気晴らしだったと指摘。そして、学者の戴錦華(ダイ・ジンホア)氏の言葉として「“映画を観る”とは、後天的に身に付けた能力である」とし、「中国人は1913年に最初の短編映画『難夫難妻』を撮った時、人々は初めてストーリーに浸ることを知り、そしてそれを認識した」と解説した。

さらに、「1923年に『孤児救祖記』が驚異的なヒットを飛ばし、中国で映画が存在感を持つようになったが、咳をしたり、サトウキビをかじったり、水たばこを吸ったり、家のことを話したり、けんかをしたり、押し合ったり……といった声(音)はあちこちから聞こえてきた」と紹介。「そのため、(中国の作家)老舎は『観衆の心得20則』として、皮肉を交えて『観劇中は必ずけんかをしなければならない』『トイレに出入りする際はドアを勢いよく開け閉めしなければならない』『役者がちょっと冗談を言うたびに必ず深いと称賛し、批評力を示さなければならない』『寂しくならないように拍手は止めないようにしなければならない』と戒めた」とした。

記事は、1910~20年代に新聞や雑誌などを通じて人々の映画・劇の鑑賞マナー育成に力が入れられてきたとする一方、「しかし100年以上経っても映画館や劇場でスマートフォンをいじっている人はいるもので、これらの言いつけはまるで無駄になったようだ」と嘆息。「フラッシュ、咳払い、シャッター音、レーザーポインター、貧乏ゆすり、盗撮。(映画の)演出家が仕組んだものは一つもないが、これは映画館や劇場で実際に起こることなのである」と結んだ。(翻訳・編集/北田)

中国メディアの新週刊は25日、「映画館で怒ったのは私一人だけではない」との論評記事を掲載した。

(出典 news.nicovideo.jp)

現代の映画鑑賞環境における観客のマナー問題に焦点を当て、歴史的な背景と現代の態度の変化を掘り下げています。初期の中国映画館での観客行動が活発であり、何らかの形で常に参加していたことを示し、それが現代においてもなお影響を与えている様子を描写しています。特に、スマートフォンの使用やその他の迷惑行為が、他の観客の体験を阻害する方法として批判されています。

記事は文化的な進化として「映画を観る」という行為がどのように発展してきたかを考察し、これが後天的に身につけられた社会的スキルであることを強調しています。中国での映画観賞文化の変遷をたどり、最初は映画が短く、話の途中で食事をしたり会話を楽しんだりする単なる娯楽であったところから、徐々に物語に没入する文化へと変化していった過程を詳細に説明しています。

また、記事は映画館での行動が100年以上前から社会的課題とされていたことを示し、人々の鑑賞マナーを向上させるための努力がなされてきた歴史も紹介しています。しかしながら、現代でもなお、映画館でのマナー違反が問題となっており、この点においては過去の努力が実を結んでいないとの嘆きが記事から感じられます。

この論評は、映画館での観客行動に対する一般的な不満を表しており、特にデジタルデバイスの普及が新たな問題を引き起こしていると指摘します。それによって、映画の演出家が意図した芸術的な体験が損なわれていると議論しています。

全体として、この記事は文化的背景と社会的慣行の進化を通じて、映画館での行動様式について深く考察しており、読者に対して現代の映画館でのエチケットについて再考する機会を提供しています。

<このニュースへのネットの反応>

中国にマナーなんて単語は存在しない。世界での愚行を見れば分かる

映画の結末変えたりしてマナーが悪いのは観客だけじゃないみたいですよ

マナーなんて存在しない中国人に、映画館で自分の行動がどう思われるとか想像するなんて無理だろ。

分かったら大人しく消滅しろ

武漢前も後も変わらぬ漢民族

『ヒマワリの種や落花生をむいて食べたり、たばこを吸ったり』『咳をしたり、サトウキビをかじったり、水たばこを吸ったり、家のことを話したり、けんかをしたり、押し合ったり』←昔www『スマホの画面を点灯、盗撮、貧乏ゆすり、セリフや先の展開を口に出して言う、座席を蹴る、電話に出る、物を食べる』←今wwwまあ中国らしくてよろしいんじゃないですかwww

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事