
話題になっている投稿では、436日間飲み続けていたとのこと。しかし不整脈が起き、病院に行ったところ毎日飲むのは良くないと止められたそうです。
日常的に飲んでいる人も多いと思われるエナジードリンクですが、毎日飲み続けるのは危険なことなのでしょうか。三鷹駅前たなか糖尿病・内科クリニックの田中祐希院長に話を聞きました。
―― 一般的にエナジードリンクを1日1本飲むのは過剰摂取なのでしょうか。
田中祐希院長: 厚労省よりお知らせがあります。カフェインの接種許容量については、個人差が大きいため日本、及び国際的な接種許容量の設定はされていませんが、カナダでなど海外では健康な成人で400ミリグラム(エナジードリンク1~2本程度)にとどめることが勧められています。
Twitterの方は1日1本なのでその枠内にはおさまるようにも思いますが、許容量に個人差があること、エナジードリンク以外にもカフェイン摂取源はあることから、その方の許容量を超えていたのかもしれません。
―― エナジードリンクの過剰摂取で病院に掛かる人は近年よく見られる事例なのでしょうか。
田中祐希院長:エナジードリンクの過剰摂取で主に問題になるのは、心臓、血圧への負担と血糖値への影響です。高血圧、動悸、高血糖については私の外来の患者さんでも実際に比較的良好であった血糖値がエナジードリンクを飲み始めてわずか1カ月で急激に悪化、血圧も大幅に上昇した事例があり、まさにドクターストップをかけてその後急激に改善しました。
また初診の患者さんでも、血糖値の短期間の増悪の原因がエナジードリンク多飲と思われる例を多く経験しております
―― エナジードリンクのような飲料は、一般的にどの程度の頻度の摂取に抑えるべきなのでしょうか。
田中祐希院長: 少量でも少なくとも血糖に対する悪影響があるので、糖尿病の方は飲まない方が良いと思います。また糖尿病でなくても、血糖値が上がりやすくなったりするので好ましいものではないと思います。どうしても飲まなければいけない事情があっても、一週間に1本以下の方が良いと思います。
―― エナジードリンクにはカフェインや糖分などさまざまな成分が含まれていますが、特にどの成分に気を付けるべきなのでしょうか。
田中祐希院長: まさにカフェインと糖質だと思います。この2つにより、血圧、血糖値への悪影響が大きいと考えます。
糖尿病専門医としては、糖尿病への悪影響はかなり実感しております。
・・・・・
医師としても、影響を実感しているというエナジードリンクの過剰な接種による悪影響。元気がほしいときには便利ですが、適切な量に抑えないと、体調を崩す原因になってしまうかもしれません。

体は元気になったような錯覚するだけ。。
気を付けましょう。。
𠮷川晃司
<このニュースへのネットの反応>
数年前にほぼ毎日1,2本飲んで3ヶ月くらいで不整脈と嘔吐の症状が出始めたから、それ以来めったに飲んでない。飲むと嘔吐する体になっちゃったんだよな
そりゃコーラ一日1本飲んでてもストップかかるんだからエナドリなんて飲んでたら緩やかな自殺みたいなもんよ
美味くて飲んじゃうんだなあと酒とつまみで肝臓がヤバい
エナドリは寿命を前借して活力や集中力を引き出してる様な物だから常飲するとねぇ…
エナドリって炭酸だから飲みづらいんですが、最近出たモンスターが炭酸じゃないのでごくごく行けるし美味いので最近飲む量増えてしまった。気をつけんとな…。
世の中には「エナドリは一日一本だから後は缶コーヒーとコーラ飲もうっと!」って阿呆も居るからなぁ。ワイは連日飲んでたときに猛烈に腹を下したからもう飲まない。