夫婦別姓に反対する理由とは?その割合と背景を探る

夫婦別姓に反対する理由とは?その割合と背景を探る

ドリームプランニングが運営する「URUHOME(ウルホーム)」は、アンケート調査結果を9月28日に発表した。同調査は2024年7月17日~7月24日の期間、日常生活の問題に興味・関心を持っている501人を対象にインターネットを用いて行われた。

選択的夫婦別姓制度についてどう思うか聞いたところ、57.4%が「選択的夫婦別姓に賛成」、25.3%が「反対」、4.1%が「原則夫婦別姓」、12.9%が「その他」という結果になった。

夫婦別姓制度に関する意見を募ったところ、1位は「個人の価値観や信念で選べるべき」(26.1%)だった。

理由として、「相手の家に入ると言う事自体は時代遅れだと感じる」「とりあえず手続きが面倒すぎたので、選べるのはいいなと感じます」「理念というよりも実務面で、名前の変更をパスポートやクレジットカード、銀行口座などするのが面倒だと思うから変えなくていいと思う」という意見が寄せられた。

次いで「社会の多様性を尊重すべき」(12.2%)、3位「個人の選択する権利を尊重すべき」(11.4%)と続いた。
(蒲生杏奈)

画像提供:マイナビニュース

(出典 news.nicovideo.jp)

この記事では、選択的夫婦別姓制度に賛成する人が57.4%と多数を占めている一方、25.3%が反対と回答している結果が示されています。賛成意見として「個人の価値観や信念で選べるべき」「手続きの手間を省きたい」といった意見が多いですが、夫婦別姓に反対する立場から、いくつかの懸念点を挙げたいと思います。

まず、夫婦同姓は日本の伝統的な家族制度を支える重要な要素であり、家族の一体感や絆を強めると考えます。家族が同じ姓を持つことは、一つの家族としての統一感を保ち、子供を含めた家族全員が同じ姓を持つことで安定感が生まれます。別姓を選ぶことができるとなると、家族内で姓が異なるケースが増え、家族の一体感が損なわれる可能性があると懸念されます。
現在の制度でも、例えば職場で旧姓を通称として使用することが一般的になっており、別姓を使用すること自体は可能です。多くの企業や公共機関では、社員が旧姓で仕事を続けられるような対応が進んでおり、職場での身分証明書や名刺に旧姓を使用できる場合も増えています。このように、現行の同姓制度の中でも実際には柔軟な運用が可能であり、選択的夫婦別姓の導入がなくても、仕事や日常生活において姓の使い分けが認められています。

また、通称使用により職場での混乱や不便が生じるケースも少なく、社会において既存の制度で不都合が生じているわけではありません。これまでの制度で築かれた運用方法が機能しているのであれば、あえて選択的夫婦別姓制度を導入する必要はないとも考えられます。

さらに、現在の同姓制度の枠内での通称使用による利便性が確保されていることを考慮すれば、制度を大きく変えることなく、現行制度をさらに充実させ、利用者が不便を感じないような柔軟なサポートを推進する方が社会の安定にも寄与するでしょう。選択的夫婦別姓を導入せずとも、現行制度のもとで十分な対応が可能であることも、反対意見の一つとして挙げられます。
また、別姓制度が浸透することで、家族内での姓の選択が夫婦間の摩擦を生む可能性もあります。現在の同姓制度は、結婚に際して一方が相手の姓を選択することで解決しますが、選択的別姓制度の導入によって、姓の選択に関する意見が分かれることが考えられます。そうなると、夫婦の間で「どちらの姓を取るか」「どのタイミングで決めるか」など、新たな摩擦が生まれるリスクも高まるでしょう。

さらに、社会の統一性や一体感を損なう恐れもあります。姓は個人を特定する重要な要素であり、夫婦同姓により家族全体が一つのまとまりとして認識されやすくなります。別姓制度が浸透すると、戸籍上も同じ家族でありながら異なる姓を持つケースが増え、周囲から見たときに家族としての統一感が薄れ、社会的な結びつきも弱まる可能性があります。

選択的夫婦別姓は個人の選択の自由を重視する一方で、日本社会における伝統的な家族観や社会の一体感を守るためには、慎重に議論すべき課題であると感じます。家族という基本的な単位が同じ姓で一体感を持つことで、地域社会や国全体の結束が保たれることも大切です。

<このニュースへのネットの反応>

子供の姓はどうするんだ?

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事